クラファンに挑戦中です!
こんにちは!伊藤です!
今日はタイトルにもあるようにクラファンについて書いてみようと思います。
この活動を始めて1年以上が経ちました。
わたしの2つの経験
・トレーナーとして
・「抑うつ状態」との診断で離職、約8カ月間のニート生活
をもとに「精神疾患向けの復職支援のための運動」について必要性を感じ、手探りで始めた活動です。
精神疾患はメンタルだけが病んでしまう訳ではないんです。
生活リズムが乱れたり、体重の増減があったり、活動量の低下から体力が落ちたりします。
精神科や心療内科でメンタルだけ治すアプローチをしても、体も一緒に戻していかないと結局またダウンしてしまいます。
最初は本当に共感していただけるのか不安な中での活動でした。
でも徐々に参加者の方が増え、福祉施設の方にもご興味を持っていただたき、定期的にレッスンをお届けさせていただくまで成長しました。
それに伴い団体のロゴを作り、Tシャツを作り、一緒に活動してくれる仲間にも出会いました!
コロナ禍という不安定な世の中。
メンタル関係の記事も良いものはほとんど見ません。
患ってしまう方も増える一方。
再発率も高いまま。(厚生労働省の研究では5年以内の再発率は47.1%とも言われています)
私は自分の経験が強いからか、今は予防よりも「一度かかってしまった方の再出発を応援すること」に一番力を注ぎたいと思っています。
一度メンタル疾患になっても大丈夫、
再出発に関して薬だけでなく、運動のアプローチがあることももっと知ってほしい、
と次のステップを考えた時にクラファンのお話をいただきました。
「復職支援としての運動」を研究として扱って、多くの方に運動の良さを知ってほしいと思っています。
もちろん、運動で全ての方が復職できるとは思っていません。
だからこそ、どんな部分に効果があるのか、どういった取り入れ方をすると安心安全なのかを明確にしたいです。
もしご興味をもっていただけたら、少しでもご支援いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
伊藤美幸
0コメント